毎年10月31日はハロウィーンの日。恐ろしげなクリーチャーや独創的なコスチュームをまとったキャラクターがたくさん登場するスター・ウォーズは、ハロウィーンとも相性抜群。そこで今回は、スター・ウォーズのさまざまなシーンから、ハロウィーン・パーティーを盛り上げてくれそうなアイデアをピックアップ。今年はお家で仮装やパーティーを楽しむというスター・ウォーズファンはぜひ参考に!
●定番キャラクターに仮装したいあなたに!
スター・ウォーズのキャラクターに扮したいとき、映画に出てくるキャラクターとそっくり同じ衣裳を作るのは難しいとしても、身近にある材料を使ってそれなりの衣裳を作ることは可能だ。スター・ウォーズ公式サイトのハウツー記事を参考に、ファミリーで楽しめるコスチュームづくりの方法を紹介しよう。

スター・ウォーズファンなら誰もが憧れるジェダイのローブ姿。『ファントム・メナス』で華麗にライトセーバーをふるい、バトル・ドロイドたちをなぎ払うクワイ=ガン・ジンに興奮したファンも多いはず。

材料:
- 茶色のバスローブ
- 茶系のパンツ/2
- クリーム色のシャツまたはチュニック
- ブーツ(もしあれば)
- ライトセーバー
着こなし方や配色はキャラクターによっても異なるので、より“本物”を目指したい人はディズニープラスでじっくりとジェダイたちの登場シーンをチェックしてみてほしい。

プリンセス・レイアの仮装用コスチュームも簡単!
●ファミリーで楽しみたいあなたに!
お子さんと一緒に仮装を楽しみたいという方は、大きな布生地で簡単にできるレイアのコスチュームはいかがだろうか。
『ジェダイの帰還』で森の月エンドアに住むイウォークたちと行動を共にしたレイア。
レイアのコスチュームの完成イメージ。
材料:
- 明るいブルーのレギンス
- 白い綿の生地 (ポンチョ用)
- スプレー塗料(riety of greens)
- 黄色のテープまたはリボン
- オリーブグリーンまたは黒のベルト
作り方:
ステップ1:
レギンスの側面に黄色いリボンまたはテープを貼る。アイロン用接着剤を使うとしっかり固定できる。
ステップ2:
ポンチョを作る。綿生地を折り重ね、子供の体型に合わせて長さを合わせる。ポンチョの前側が腿の上部に、ポンチョの後ろ側が膝の後ろにくるようにするとちょうどいい。
ステップ3:
首を出す穴を半円状にカットする。
ステップ4:
ポンチョの腰あたり(両腰)に、あとでベルトを通すための2つのスリット(切り込み)を入れる。
ステップ5:
襟用にドーナツ形の輪を2つ切り取る。そして、円のフチに沿って2枚縫い合わせます。
ステップ6:
フードはオンラインで入手できる無料の型紙を見つけ、作成。
ステップ7:
フードをポンチョの首の開口部の後ろ側で固定。次に、襟の下側の布をポンチョ首の開口部にピンで留めて縫い、フードの上から縫います。必要に応じて、襟の上側の布とフードとポンチョの縁を合わせる。
ステップ8:
ポンチョを迷彩パターンでスプレーします。塗った後は24時間以上乾燥させる。
ステップ9:
コスチュームを着用するときは、ベルトを子供の背中に巻き付け、ステップ4で入れたスリットに通す。ポンチョの後ろは緩め、ベルトを外しておく。
●スター・ウォーズ風のカボチャのランタンを作ろう!
大きなカボチャで作るジャック・オー・ランタンもハロウィーンには欠かせない。スター・ウォーズ公式サイトには、いろいろなキャラクターをモチーフにしたお化けカボチャの作り方が紹介されているので参考にしてみよう。
BB-8風お化けカボチャ。
●銀河の住人はグルメぞろい!? スター・ウォーズのグルメシーン
秋といえば、食欲の秋。スター・ウォーズには、グルメの胃袋を満足させてくれそうな、ちょっと変わったフードやドリンクもたくさん登場する。
コルサントの工業地帯にあるデックス・ダイナーでは、バンサの皮と発酵した穀物を混ぜて作る「ジャワ・ジュース」が飲めた。タトゥイーン名物のこのドリンクはオビ=ワン・ケノービも好きだったようだ。(『エピソード2/クローンの攻撃』00:32:41あたり)
ちょっと変わったローカルフードを食べたいなら、街の市場に限る。モス・エスパの街にある屋台でジャー・ジャー・ビンクスが盗み食いしたのは、ゴーグというカエルに似たクリーチャー。ジャバ・ザ・ハットの好物として劇中でも何度か登場している。(『エピソード1/ファントム・メナス』00:35:55あたり)
そのゴーグは、アニメ『レジスタンス』ではこんなにかわいらしい姿でたびたび登場。とはいえペットではなく、あくまで食料だ。
ジャバ・ザ・ハットのペットとして初登場した「コワキアン・モンキー=リザード」は、惑星ネヴァロの露店で丸焼きにして売られていた。オールド・ファンには懐かしくも衝撃的なシーンかもしれない。(『マンダロリアン』チャプター1 17:50あたり)