「たくさん積んでタワーをつくろう! ディズニーツムツムのちぎりパンPart2」に引き続き、『ディズニーツムツムのちぎりパン』から一部内容を抜粋して、ディズニーキャラクターのちぎりパンの作り方をご紹介します!
本の紹介はこちら
(ページ下部に移動します)
基本のちぎりパンのレシピ
本書で使用する、基本の作り方を紹介します。
デコレーションがしやすいようにしっかりとした生地に仕立てています。
食感はもっちりとしてしっとり。途中、水あめを入れるとしぼみにくくなり、水あめの代わりにハチミツを入れるとふんわりと仕上がります。
●下準備
・食塩不使用バターは常温におき、やわらかくしておく。
・型にバターを薄く塗っておく。
※スクエア型を使用するときは、取り出しやすいようにオーブンシートを敷きます。
・牛乳はレンジで20秒温めておく。
●作り方
1.計量して混ぜる
ボウルに強力粉、インスタントドライイースト、砂糖、塩を計量して入れる。泡立て器でかき混ぜる。均一に混ざったらハチミツを量り入れ、ハチミツをめがけて牛乳と水を注ぎ、カードで粉気がなくなるまで混ぜる。
【POINT】水分を入れる前に泡立て器を使用することで、粉をふるったような状態になり、ふんわりと仕上がります。
2 .こねる、無塩バターを加えてさらにこねる
ボウルから取り出し、「台(のし板)にこすりつけるようにのばしてまとめる(のばしこね)」を1~2分ほど繰り返す。生地がつながったら「右→戻って→左→戻って(V字こね)」を7~8分ほど繰り返す。生地がツルンとしてきたらのばし、無塩バターを加える。バターがベタベタしなくなるまでこねる。再び生地がツルンとしてきたら1~2分ほどV字こねして5~6回ほどたたく。
【色のついた生地を作るときは…】複数の色のついた生地を作るときは、ここで生地を分けてそれぞれに水溶きしてペースト状にした色付け用パウダーを練りこみます(本書p.10参照)。1色に色付けするときは、工程①の粉類などと一緒にはじめから入れておきましょう。
3.一次発酵
表面を張らせるように丸め、とじ目を下にしてボウルにいれる。ボウルにラップをかけて熱湯を注いだカップとともに常温のオーブンに入れてそのまま40~45分ほどおく(オーブンの発酵機能は使用しない/1.5~2倍ほどふくらむのが目安)。冬季はオーブンの発酵機能も併用します。
【POINT】
・35℃ほどのあたたかいところで40~45分ほどおいて発酵させることもできます。
・色のついた生地を一緒に発酵させるときは、生地が混ざらないようにオーブンシートで仕切るとよいでしょう。
4.フィンガーテスト
少量の粉(分量外)をつけた指を生地に挿して発酵具合を確かめる。穴がそのまま残ればよい。
【POINT】穴がとじていく場合は、5分ずつ発酵時間を追加して様子をみていきましょう。
5.ガス抜き
握りこぶしで3~4カ所パンチしながら、ガスを抜く。
【POINT】大きな気泡を潰しておくと、生地がよりなめらかに仕上がります。
6.分割して丸める
総生地量を量り、計量しながらカードで8等分にし、丸める。
【POINT】
・グラム数を合わせることで均一に焼けます。
・たくさんの生地を細かく分割する場合、作業をしない生地は発酵してしまわないよう、冷蔵庫に入れます。
7.ベンチタイム
台の上にくっつかないよう、少し間をあけて並べ、乾燥しないようにラップをかけて5分ほどやすませる。
8.成形する
生地を手のひらにのせてやさしくたたき、表面を張らせるようにして丸めなおす。
【POINT】4~5回でまん丸く表面をきれいに丸めると焼き上がりがなめらかになります。すべての生地の丸める回数をそろえるときれいに仕上がります。
9.型に並べる
間を均等にして型に詰める。
【POINT】等間隔に並べて焼き上がりが均一の大きさになるようにしましょう。
10.二次発酵
ラップをかけて熱湯を注いだカップとともにオーブンに入れ(オーブンの発酵機能は使用しない)、30分ほどおいて、1.5倍ほどの大きさになるまで発酵させる。
【POINT】
・35℃ほどのあたたかいところで25~30分ほどおいて発酵させることもできます。
・発酵時間は短めにしましょう。時間をかけすぎると冷めたときにしわになりやすいです。
・キャラクターの耳や手などのパーツはここで付けるか、別の天板で焼いて、デコレーションのときに揚げパスタで付けます(本書p.11参照)。
11.焼く
生地とカップを取り出してオーブンを180℃に予熱し、180℃になったらそのままの状態で5分おく。生地のラップをはずしてオーブンに入れ、140℃に下げて21~23分焼く。
【POINT】
・オーブンは予熱後も5分間そのままの状態でおいて、中の温度を安定させます。
・焼成開始7分ほどで型を覆うようにアルミ箔をかけると焼き色がつきにくいです。
12.冷ます
焼きあがったらすぐに型から出してケーキクーラーの上で冷ます。
【POINT】すぐに型から出すことで、蒸気が逃げてしわ防止になります。
表面が冷めたらデコレーション
プーさんのちぎりパン
表情の違う小さなプーさんがぎっしり!
水あめの代わりにハチミツを使用します。
●材料(18cmスクエア型1台分)
強力粉 170g
インスタントドライイースト 1.7g
砂糖 大さじ1
塩 小小さじ1/2
ハチミツ5g
牛乳120g~
食塩不使用バター 5g
かぼちゃパウダー 小さじ1 1/2
●生地の分割(総生地量約310g)
使用する色付け用パウダー かぼちゃパウダー
分割(工程3)
プーさんの耳 0.5g×50個
プーさんの顔 残りを25等分(1個11~12g)
●作り方
1.計量、混ぜる
基本のちぎりパンの工程1で、粉類を合わせるときにかぼちゃパウダーを加え、均一に混ざったらハチミツを量り入れる。ハチミツをめがけて牛乳を注ぎ、カードで水気がなくなるまで混ぜる。
【POINT】使用する生地は1色なので、はじめから色付け用のパウダーを加えておきます。
2.基本のちぎりパンの工程2~5と同様に作る。
3.各パーツごとに分割して丸める。
生地を「生地の分割」を参照して分け、丸める。
4.基本のちぎりパンの工程7、8と同様に作る。
5.顔を型に並べて耳を付ける。
4の顔用の生地をくっつかない程度に少しずつ間隔をあけて型に並べる。耳用の生地を貼り付ける。
6.基本のちぎりパンの工程10と同様にして二次発酵させる。
7.焼いて冷ます
基本のちぎりパンの工程11と同様にして、22~25分焼く。焼きあがったら、すぐに型から出して冷ます。
●Decoration(※本書p.49参照)
※水溶きココア…鼻、鼻筋、目、眉を爪楊枝で描く
いかがでしたか?ぜひ自宅でオリジナルのちぎりパン作りをお試しください!